真鶴町・横浜国大・横浜銀行と生物多様性保全に関する連携協定を締結しました(2025年6月27日)

特定非営利活動法人ディスカバーブルーは、国立大学法人横浜国立大学(学長 梅原 出)は、真鶴町(町長 小林 伸行)および株式会社横浜銀行(代表取締役頭取 片岡 達也)と生物多様性保全に関する連携協定(以下「本協定」)を締結しました。本協定は地方自治体、大学、金融機関、NPOで生物多様性保全に連携していくという非常に先進的な取組となります。

これまでディスカバーブルーでは真鶴町、横浜国立大学と海洋リテラシー向上や海を活かした地域振興、持続可能な海洋利用、沿岸域の生態系の調査等、さまざまな連携・協力を行ってきました。また、横浜銀行には真鶴町立遠藤貝類博物館と共催して実施している一般向けイベントに「海のミュージアム supported by 横浜銀行」として2025年から協賛をいただくともに、行員とそのご家族向け研修を昨年横浜国立大学および真鶴町と連携して行いました。一方、海の生物多様性保全は海辺地域だけで解決する問題ではなく、流入する河川の流域全体で取り組む必要があります。本協定によって、これまで真鶴町を中心とした海辺での取り組みが神奈川県全体に広がることを期待しています。また今後、海と関わりのある人々だけでなく、より幅広く社会全体に対してアプローチできる取り組みを展開するなど、4者で生物多様性保全の取り組みを強化していきます。

協定締結日2025年6月27日(金)
協定名生物多様性保全に関する連携協定
目的それぞれ保有する資源を有効に活用し、相互の連携および協力を強化することにより、生物多様性の保全に寄与すること。
連携内容上記の目的を達成するために、下記の事項にて連携をする。
1. 情報の共有に関すること
2. 生物多様性の保全および再生に関すること
3. 調査研究に関すること
4. 普及啓発に関すること
5. 各者が保有・管理する施設の相互利用に関すること
6. その他本協定の目的を達成するために必要な事項に関すること

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次