夜のプランクトン観察会– category –
-
夜のプランクトン観察会
湯河原町夜のプランクトン観察会 2024年7月22日(月)
2024年7月22日(月)は、湯河原町で夜のプランクトン観察会を開催しました。町内の小中学生が参加してくれました。 夕方に港の近くに集合し、プランクトンについてのお話をした後、プランクトンをとりに港へ行きました。 プランクトンネットを使い、自分で... -
夜のプランクトン観察会
海まちラボ「海トーク」美しきプランクトン&世界と夜のプランクトン観察(2021年10月28日(木))
ディスカバーブルーと真鶴町立遠藤貝類博物館では、新企画「海まちラボ」をスタートしました。「海まちラボ」は、真鶴の海の豊かさや魅力をさまざまな形で実感し、環境や持続可能利用について考えていただくプログラムです。 「海トーク」はその一環のトー... -
夜のプランクトン観察会
夜のプランクトン観察会 湯河原町教育委員会(2021年7月20日)
湯河原町で夜のプランクトン観察会を行いました。 この観察会は、毎年湯河原町教育委員会が主催し、町内の小学生が参加してくれています。 観察会では、はじめにプランクトンとはどんな生物なのかをお話しし、 その後、福浦港で採集したプランクトンを会場... -
夜のプランクトン観察会
夜のプランクトン観察会(真鶴町) 2020年8月21日(水)
2020年8月17日(月)、21日(金)、22日(土)は、真鶴町の小学生を対象に「夜のプランクトン観察会」を行いました。 町内の港でプランクトンを採取して、顕微鏡で観察するプログラムは、夏休み恒例の町内のイベントです。 暗くなり始めた頃に集合し... -
夜のプランクトン観察会
夜のプランクトン観察会(真鶴町岩地区) 2019年8月21日(水)
2019年8月21日(水)は、真鶴町の小学生をと「夜のプランクトン観察会」を行いました。 町内の港でプランクトンを採取して、顕微鏡で観察するこのプログラムは、夏休み恒例の町内のイベントです。 集合後、岩漁港へ移動してプランクトンをつかまえます。 ... -
夜のプランクトン観察会
真鶴町内児童向け「夜のプランクトン観察会」 2018年8月20日(月)
2018年8月20日(月)の夜は、真鶴町内の小学生を対象に「夜のプランクトン観察会」を行いました。 夏休みの夜に、町内の子どもたちが集まるというだけでもドキドキして楽しいものですが、今回は、真鶴港にてプランクトンをつかまえて顕微鏡で観察してもら... -
夜のプランクトン観察会
海のミュージアム「夜のプランクトン観察会」 2018年8月15日(水)
2018年8月15日(水)の夜は、真鶴町岩漁港にて、海のミュージアム「夜のプランクトン観察会」を開催しました。 夏の夜といえば、何を思い浮かべますか?花火、お祭り、灯籠流し・・・などなど。 実は、プランクトンの観察も楽しいものですよ! 動物プラン... -
夜のプランクトン観察会
「夜のプランクトン観察会」 2017年8月15日(火)
2017年8月15日(火)は、「夜のプランクトン観察会」を行いました。 日没後の真鶴港に集合して、参加者のみなさんご自身でプランクトンを採集していただきました。夜の港には、あまり行く機会がないかもしれませんが、坂の多い真鶴町ならではの斜面に並ぶ... -
夜のプランクトン観察会
「真鶴町内宿泊者限定イベント『夜のプランクトン観察会」(2015年7月19日)
7月19日(日)は真鶴町内の民宿など宿泊施設をご利用の方を対象に「夜のプランクトン観察会」を開催しました。 当日は真鶴港に集合し、はじめに簡単に説明をしてから、プランクトンをつかまえました。海へプランクトンをネットを入れてつかまえるのですが...
1