ブログ– category –
-
海のミュージアム suported by 横浜銀行 「磯の生物観察会」「海の自然実感教室(2024年3月30日)
今シーズン初の「海のミュージアム sppourted by 横浜銀行」開催しました。 寒そうな予報が外れてぽかぽか春らしい陽気となり、のんび〜り磯の生物観察を楽しむことができました。 海のミュージアムは、初めて磯あそびされる方も多いのですが、今回は、「... -
出前授業 真鶴町内中学校3年生(2025年2月25日)
真鶴町内の中学校で出前授業をしました。もうすぐ卒業の中学3年生への授業でした。 授業では、真鶴の海の現状や課題などを他の海辺の町の取り組みも参考事例にお話して、その後、ワークショップで海を活かした取り組みを考えてもらいました。 真鶴町内で... -
海まちラボ海さんぽ「ひもの作り体験&プランクトン観察」(2025年3月8日)
海まちラボ海さんぽ「ひもの作り体験&プランクトン観察」を開催しました。 真鶴町漁協さんのご協力のもと、真鶴港で水揚げされたお魚を使って、ひもの作りを体験していただきました。 漁協職員さんが先生となって、お魚の捌き方を教えてくれました。さ... -
2024年12月 真鶴半島周辺サンゴ調査
スキューバダイビングで真鶴半島周辺のサンゴを確認してきました。 水温もぐっと低くなるこの時期は、海の中は青く透き通ってとてもきれいです。プランクトンが少なくなり、水中の浮遊物が減るためで、潜るとその美しさに息を飲みます。ダイビングするなら... -
教育旅行 埼玉県羽生市内小学校6年生ビーチコーミング(2024年11月13日)
埼玉の小学校6年生が教育旅行で真鶴を訪れ、三ツ石海岸でのビーチコーミングを行いました。 少し潮が引いていたので、カニやナマコなどの生物も見つかってみんな大はしゃぎ!海のなし県ということもあり、今回、海にはじめてきたという子にも出会いました... -
まなづる自然教室 まなづる小学校5年生(2024年10月31日)
まなづる小学校5年生の授業で真鶴半島を歩いて体験学習をしました。 番場浦海岸の採石場跡や、町のシンボルともいえる照葉樹林の「お林」の植物や動物、そしてお林を昔から守り利用してきた痕跡などを観察しました。 豊かな自然とその上に積み重なってきた... -
出前授業 小田原市酒匂小学校3年生(2024年10月30日)
小田原市内の小学校で出前授業を行いました。 こちらの学校の3年生では、近くの海岸へ出かけたり、本などで調べて海のことを学習してるそうです。その中で、もっと海のことを聞きたい!とのことでご依頼を受け、出前授業でお話ししてきました。 相模湾に生... -
海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」2024年7月21日(日)
2024年7月21日(日)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」と「海の自然実感教室」を開催しました。 夏本番を迎えた三ツ石海岸は、海遊びを楽しむ人も増えてきましたが、磯の潮だまりの中も、小さな魚や生物たちがさらに増えて、ますますにぎやかです。 ... -
湯河原町夜のプランクトン観察会 2024年7月22日(月)
2024年7月22日(月)は、湯河原町で夜のプランクトン観察会を開催しました。町内の小中学生が参加してくれました。 夕方に港の近くに集合し、プランクトンについてのお話をした後、プランクトンをとりに港へ行きました。 プランクトンネットを使い、自分で... -
教育旅行 藤沢市内私立小学校3年生 “お林”観察ウォーク(2024年7月10日)
藤沢市内私立小学校3年生が教育旅行で真鶴に来てくれました。1泊2日の宿泊体験学習で、2日間たっぷりと真鶴の自然を楽しみました。 1日目は海の自然を楽しみましたが、2日目は森を歩いて観察します。 真鶴半島は小さな半島ですが、その先端には照葉樹林の...