ブログ– category –
-
出前授業 小田原市立三の丸小学校 3年生 2020年10月6日
総合の学習の時間で、海のプラスチックゴミやマイクロプラスチックに関して調べている小田原市立三の丸小学校3年生のご依頼で海の授業を開催しました。先生との打ち合わせの時点で、すでにインターネットや書籍などから世界中のマイクロプラスチックの情報... -
出前授業 藤沢市立滝ノ沢小学校 4年生 2020年9月25日/10月5日
藤沢市滝ノ沢小学校4年生に出前授業を行いました。滝ノ沢小学校では、10月2日に遠足で磯での生物観察を行う予定があり、その前後の9月25日と10月5日に出前授業を実施しました。1回目の出前授業では、海の広さや深さ、海の生物たちや磯の生物の生活様式、危... -
出前授業 湯河原町立湯河原小学校 4年生 2020年9月28日
ディスカバーブルーが普段活動させていただいている真鶴町のお隣、神奈川県のいちばん西の湯河原町の町立湯河原小学校の4年生に出前授業をさせていただきました。湯河原小学校は近隣に山と川と海があり、それらのつながりをテーマに今後何回か実施さ... -
出前授業 茅ヶ崎市立鶴が台中学校 1年生 2020年9月25日
9月25日 茅ヶ崎市立鶴が台中学校1年生に「海の授業」(出前授業)を実施しました。鶴が台中学校では毎年、1年生は海で生物観察などの活動を行っているのですが、今年はコロナの影響でその活動がなくなり、その代わりに出前授業に伺いました。前半は世界の... -
夜のプランクトン観察会(真鶴町) 2020年8月21日(水)
2020年8月17日(月)、21日(金)、22日(土)は、真鶴町の小学生を対象に「夜のプランクトン観察会」を行いました。 町内の港でプランクトンを採取して、顕微鏡で観察するプログラムは、夏休み恒例の町内のイベントです。 暗くなり始めた頃に集合し... -
出前授業 湯河原町立吉浜小学校5年生・6年生 2020年8月26-27日
顕微鏡を使って池などにいるプランクトンを観察した6年生、魚の卵などを勉強した5年生にせっかくだから海のプランクトンを見せてあげたいという先生のご依頼をいただき、湯河原町立吉浜小学校で出前授業「海の授業」を行い、プランクトン観察を実施... -
出前授業 星槎国際高等学校小田原学習センター 2020年7月27日/8月25日
星槎国際高等学校小田原学習センターで、今年初めての出前授業「海の授業」を7月27日と8月25日に実施しました。7月27日にはスライドを使って海や海の生物たちについて解説し、さらに標本などを使って、小田原周辺の海をご紹介しました。さらに、夏休み中に... -
海と海のSDGs教育普及に関する教員向け研修 2020年8月5日
多くの学校が夏休みに入った8月5日、学校の先生に「海と海のSDGs教育普及に関する教員向け研修」を開催させていただきました。コロナの影響で当初の予定より縮小し、もともとお付き合いのある県内の小中学校の先生方7名にご参加いただきました。会場として... -
海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」 2020年6月20日(土)
午前中は、梅雨の中休みの青空に恵まれ、三ツ石海岸で磯の生物観察会を実施することができました。外出自粛要請を受けて、スタッフもほとんど磯へ出ることがなかったので、久しぶりの三ツ石海岸での磯観察となりましたが、カニやヤドカリ、ナマコや貝のな... -
相模湾初観測、「白潮」調査に同行しました。(2020年5月15日)
5月大型連休明けごろから、相模湾で「白潮」が観測されました! 海の近くにお住まいのみなさんの中には、お気付きの方も多いようですが、最近の海の色が、明るく白っぽいエメラルドグリーンになっています。 (写真1枚目は5月15日の白潮の様子、2枚目は比...